ボランティア西の洲
![]() |
![]() |
![]() |
T.発足経緯 | ||||||||||
西ノ洲会発足当初の各同好会活動は、趣味のサークル的な活動が主でしたが、2006年3月に 社会貢献活動にも取り組むグループを作ろうという声が上がり、「ボランティア西の洲」が誕生 した。当時のビッグアイ(現「レゾナックドーム大分」)西側エリアの築山の除草及びドーム周辺の 清掃を定例活動として、当初は80数名が会員登録していたが、その後会員も整理され、現在 十数名の会員で活動を行っている。 なお、発足当初から、大分市社会福祉協議会・ボランティア連絡協議会等にも登録し、大分県及び 大分市のボランティア活動にも参加している。 |
||||||||||
U.現状の活動紹介 | ||||||||||
1.定例活動(ボランティア会員の自主参加) | ||||||||||
@「レゾナックドーム大分」西側エリア築山の除草及びドーム周辺の清掃 立ち上げ時から暫くは、毎週月曜日に活動していたが、会員の高齢化等考慮し、 現状は原則、第2&第4月曜日の朝、9時から約1時間程度活動としている。 |
||||||||||
A大分スポーツ公園Aコート周辺除草 Aコート(サッカー場)周辺の草刈を適宜(年2回程度)行う。 |
||||||||||
2.非定例活動(希望者のみ参加) | ||||||||||
@大分県障がい者イベント支援 | ||||||||||
○障がい者・児「秋の交歓会」(主催者から要請があれば参加) 障がい者(児)と健常者が一堂に会し、相互に理解を深めながら、温かい社会づくり に寄与することを目的に開催され、当グループは駐車場の整理・演芸会ステージの 準備片付け・苗木の配布などの活動を行っている。 |
||||||||||
○各種スポーツ大会(主催者から要請があれば参加) 障がい者がスポーツを通し、体位の向上と融和を図り、且つ強調精神を養成すると ともに、一般社会の理解を深め「完全参加と平等」の実現に資することを目的に開催 され、当グループはフライングディスク大会時に、選手誘導・準備片付け等の補助 活動を行っている。 |
||||||||||
A大分市が開催している行事への参加(従来のめじろんサポーター活動) | ||||||||||
ボランティア活動という一つの「市民力」をまちづくりに活かし、皆で住みよい・支えあう 大分市をつくることを目的に、大分市が開催しているイベントで、当グループはムッちゃん平 和祭と別大毎日マラソン大会に参加している。 |
||||||||||
○ムッちゃん平和祭 昭和20年の終戦直後、防空壕で独り寂しく死んでいった少女「ムッちゃん」の平和 像をシンボルとして掲げた平和を願う市民の祭りで、当グループは演芸会舞台準備・ 灯篭点火等の補助・後片付け等の活動を行っている。 |
||||||||||
○別府大分毎日マラソン 全国的規模の大会で、当グループはコース沿線の走路補助の活動を行っている。 |
||||||||||
B大分スポーツ公園サポーターズクラブ活動 | ||||||||||
大分スポーツ公園をサポートする各ボランティアグループが参加し、例年トリニータ 開幕戦前に「エンジョイクリーンディー」(ドーム内観客席の拭き掃除で活動後、 抽選会や豚汁が振舞われる)やクラブの親睦会などが行われる。 |
||||||||||
C大分市ボランティア連絡協議会行事参加 | ||||||||||
大分市ボランティア連絡協議会(ボラ連)が主催する、研修会など。 | ||||||||||
3.R3年度以降休止した活動 | ||||||||||
@攻玉倶楽部周辺の清掃 新型コロナ感染症拡大問題もあり、親会の「西ノ洲会」の活動が休止した事に伴う休止。 |
||||||||||
A大分市路上違反広告物の除却 令和2年度以降、高齢等により対応が困難なため休止。 |
||||||||||
「ボランティア西の洲」の活動紹介ポスター | ||||||||||
![]() |
||||||||||