山  の  会
忘年登山(荻岳)~荻の里温泉までウォーキング
 令和4年(2022年)12月6日(火)~7日(水)


                   
担当:原野
記録:林
西の洲山の会忘年登山 2022/12/6
2022年12月6日荻岳登山&ウォーク
天候:晴れ
荻岳:標高843m 登山口:標高681m(YAMAPデータ)
参加者:上尾英孝・石飛精助・上鍜治弘・梅津美治郎・太田博敏・香取征雄・後藤宗義
   佐藤しのぶ♡・重野行正・友部順勝・永山重男・林実禧・原野重生・平井保治
松成満知子・三重野高美・山本正弘 (あいうえお順 敬称略)以上17名
行程:日鉄体育館駐車場発 9:45~道の駅「おおの」10:20~荻の里温泉着11:00
   荻岳ウオーキングセンター着11:20
登山&ウオーク行程 1日目(6日)
チェックポイント 実績時刻 所要時間 備    考
登山口 発 11:27 ウオーキングセンター裏から登山口へ
0:38 I氏体調に合わせてゆっくりと登る
西峰  着 12:05 高田保馬歌碑
0:23 360度の展望
東峰  着 12:28 標高:483mの標柱
昼食 0:32 360度の展望
山頂 発 13:00 青空の下、ススキが綺麗
0:30 一部車道を下る
登山口着 13:30
0:02 荻神社参拝
荻神社 13:32 荻の里温泉迄約8.2kmのウオーク
2:00
荻の里温泉 着 15:32
荻岳
登り所要時間 1:01 登山&ウオーキング
昼食 0:32 総所要時間 4:05
下り所要時間 0:32
ウオーキング 総移動距離:9.4km
(Yamapより)
荻神社~荻の里温泉 2:00
2日目(7日)白糸の滝観光後 明野に
荻の里温泉 発9:55~白水の滝着10:10頃 発11:00~道の駅「おおの」着11:40頃
道の駅「おおの」発12:00~日鉄体育館駐車場着12:40頃
少しのハプニングが有ったが登山&ウオーク無事終了。温泉で心地よく疲れを癒し、
夜の部も和気藹々と楽しい時間を過ごす。


(1) 地形図 国土地理院の地図を利用してた、YAMAP(地形図)からコピーし、地図の一部に書き込みをしたものです。クリップで拡大 (2) 阿蘇市観光課から送信して頂きました。大変参考になりました。
クリップで拡大
(3) ウォーキングセンターを出発し、擬木階段を登って行きます。 (4) チョット雲に隠れていますが、阿蘇山方面が良く見えます。
クリックで拡大
(5) 西峰展望台にある碑です。 (6) 祖母・傾方面です。クリックで拡大
(7) 西峰から東峰(山頂)方面を望みます。約半数の人が西峰で昼食を取りましたが、約半数の方は東峰まで足を延ばしました。 (8) 東峰の奥に、くじゅう連山が展望できます。クリックで拡大
(9) 荻岳からは、日本百名山の内、三座(くじゅう連山・阿蘇山・祖母山)が展望できます。 (10) 東峰です。正面は「波野テレビ中継所 竣工 記念碑」右の標柱「神様の足跡」と記させています。
(10) 荻岳山頂です。正面は (11) 古くてやや判読不明です。。
(12) 山頂標識です。中央に三角点が見えます。 (13) お稲荷さんが祀られています。
(14) 雲が切れ、阿蘇山方面が良く見えます。13時頃、頂上駐車場を出発です。クリックで拡大 (15) 帰路、ススキがキラキラと輝いています。
(16) ウォーキングセンター隣の荻神社です。参拝後13時32分頃出発です。 (17) 約8.2km歩き、15時32分頃到着です。
(18) 温泉で疲れを癒し、18時頃から忘年会の開始です。それぞれが今年の山行、来年行きたい山等語り合い、予定の2時間はまたたく間に過ぎました。 (19) 翌7日は白水の滝の見物です。
(20) 「大野川源流の碑」です。 (21) 説明板です。
(22)  岩の隙間から湧き出ています。母滝です。クリックで拡大 (23)  白水の滝です。クリックで拡大
 忘年登山に、日本百名山の内、三座が展望できる荻岳に登り、頂上では360度の大パノラマを満喫出来ました。その後約8.2Km歩き、荻の里温泉で疲れを取り、恒例の忘年会を開催しました。高齢者ばかりですが皆元気に語り、多いに飲み、時間の経つのを忘れるほどでした。